DeFiで資産運用する具体的な中身を紹介【僕のポートフォリオを公開】
こんにちは。sakanaです。
今回は「DeFiで資産運用しようと思ったけど、みんなはどんな感じにやってるんだろう。」
そんな疑問を抱えている人向けの内容となります。
一つ一つの細かい設定方法は記載してないので、中身を知りたい人、どんな考え方で運用しているのかを知りたい人だけご覧ください。
DeFiで資産運用する具体的な中身を紹介【僕のポートフォリオを公開】
さっそくですが、僕の資産配分はこんな感じ。
〇株式(6割)
・積み立てNISA(全世界、S&P500)
・ETF(S&P500、債権、コモディティ)
〇現金(2割)
・ドル
・円
〇DeFi(2割)
・$BUSDフレキシブルセービング
・$CAKEステーキング
・$FTMステーキング
・$ETHステーキング
・その他
あれ?DeFi割合少なくね?と思うかもしれません。確かにそうですね。
なぜかというと僕があまり理解できていないからです(笑)。
DeFiの領域はまだ新しい分野であり、プロジェクトはほぼ英語がベースです。あまり有名なプロジェクトでなければ日本翻訳機能がなく、使い方なども紹介しているホームページがありません。
投資の基本はわからないものには手を出さないことだと考えています。
とはいえ、おおまかな仕組みを理解すると「これは将来性があるな」と感じたので少ない割合で投資してるって感じですね。
DeFiの流れ
簡単に紹介しますが、詳細はもっと詳しい人の記事を参考にしてください。
- 日本の仮想通貨取引所(GMOかbitFlyerがおすすめ)を開設
- 海外の仮想通貨取引所(Binanceがおすすめ)を開設
- 日本の仮想通貨取引所で仮想通貨(イーサリアムまたはリップルがおすすめ)を購入
- 仮想通貨を海外取引所(Binance)へ送金
- ウォレット(メタマスクなど)を作成
- 各プロジェクトに両替して送金
- ファーミングやステーキングを設定
と進んでいきますが、難しいですよね。
正直、④の海外取引所に送金まででもいいと思います。そのなかでの運用だけでも良い投資先がたくさんあります。
僕はBinanceでBUSD(ドルと連動している仮想通貨)をフレキシブルセービングというものを多めに行っています。
年利約10%で運用できますし、ドルと連動した仮想通貨であるため比較的リスクは低めだと思ってます。
DeFiのリスクは割と高いです
僕が思うリスクはこんな感じ。
・初心者はDeFiのプロジェクトへの入金するまでが大変 ・情報が少ない ・ポンジスキーム(詐欺のようなもの)もある ・操作が難しい ・ミスると資金が消える
僕自身も正直まだまだわからないことが多いです。仮想通貨を日本の仮想通貨取引所から海外の仮想通貨取引所へ送るだけでも最初は苦労すると思います。
しかし投資先によっては年利数十%以上も狙えるものが多いので、投資の一部をDeFiに回してみても良いのではないかと思います。
よくわからないから怖い→調べながら少額ずつ挑戦→さらに調べる→信頼できる投資先に資金追加
こんな感じの流れが良いのではないでしょうか。
今後のポートフォリオ
最近はDeFiが割とメジャーになってきたと思います。情報も増えてきたので、より安全そうな海外仮想通貨取引所を利用した投資比率を増やしていこうと考えています。
具体的にいうとBinanceでBUSDのフレキシブルセービング比率を増やすって感じですね。証券口座での投資資金を少し減らし、Binanceでの運用を増やそうと思います。
新しい分野は少し怖いですが、楽しさもあるので定期的にポートフォリオや考えを更新していこうと思います。
Twitterで投資に関しての近況を公開してます。