スマホゲーム動画の具体的な作り方【初心者向けに7つの手順で解説】
この記事はこんな人向けの内容です。
- YouTubeにアップするスマホゲーム動画の作り方を知りたい
- 今スマホゲームを投稿しているけど、他の方法はないか知りたい
実際に僕が実践している7つの手順を紹介しようと思います。
記事の信頼性
僕はサラリーマンをしながらスマホゲームの動画を週1.2回の頻度で投稿しており、約1年半続けてきました。
ようやく初めの目標であるチャンネル登録1000人を達成できる目処がたったので、
僕のノウハウを紹介していきます。
こちらが僕のYouTubeチャンネルです。
スマホゲームのドラクエウォークの攻略動画を中心に投稿しています。
実際の動画を見たほうがわかりやすいかもなので、ぜひご覧ください。
スマホゲーム動画の作り方【初心者向けに7つの手順で解説】

こんな感じで作っていきます。
- 手順1:攻略方法を検討
- 手順2:画面収録をしながら攻略
- 手順3:スライドの作成
- 手順4:スライドを見ながら画面録画、声入れ
- 手順5:攻略動画に声入れ
- 手順6:動画編集
- 手順7:サムネの作成
それぞれの手順を詳しく紹介します。
手順1 :攻略方法を検討
手順のなかでここに一番時間を割いています。
僕のチャンネルは弱小なので、他のYouTuberさんよりも情報量を多くしたり、思いつかなそうな攻略方法を考えなければなりません。
僕は「ドラクエウォークのボス攻略動画」を中心に作っているのですが、
ドラクエシリーズは人気ゲームなので、多くのYouTuberさんが参入しています。
競合が多いので、他のYouTuberさんと差別化するための戦略が必要になってきます。
手順2:画面収録をしながら攻略
僕はiPhoneSEの画面収録を使ってゲーム画面の撮影をしています。


もし画面収録ボタンが表示されていない場合は、
「設定」>「コントロールセンター」の順に選択して「コントロールを追加」をタップし「画面収録」の横にある追加ボタン +をタップします。
Androidスマホで撮影方法は良いサイトがあったので、こちらを参考にしてみて下さい。
撮影は「おやすみモードに設定」、「マイクオフ」にして「ボイスメモ」などに声は別撮りにするのがおすすめです。
手順3:スライドの作成
ボス攻略が完了したら今度は動画に乗せるスライドを作成します。
イメージが付きづらいかもしれませんので、この画像の右側部分のことです。

スマホゲームをYouTubeで投稿すると余白がたくさんできてしまいます。
スペースがもったいないので、僕は簡単な解説をスライドに書いて表示しています。
左側にゲーム動画、右側にスライドを載せてます。
ちなみに使っている素材はこんな感じです。
- ゲーム動画
- ホワイトボード
- キャラクター(嫁作)※ギョ太郎スタンプはこちら
スライドのデザインはお好みで良いですが、ぱっと見て見やすい色、用途ごとに色を揃えることはした方が良いと思います。
スライドの内容
内容はこんな感じで作ることが多いです
- ①導入、結論
- ②装備、準備紹介
- ③実践
- ④おわりに、結論(作らないこともある)
3~4個スライドを作製します。
話したい内容を箇条書きで簡潔に書いておきましょう。
手順4:スライドを見ながら画面録画、声入れ
ここまでの工程でどこまで完成しているか少し整理します。
・スライドは全て完成 ・動画は攻略(③実践)動画のみ撮影 ・声はどこにも入っていない
こんな感じですね。
ここからはスライドを見ながら画面録画しつつ、声入れを行なっていきます。
まずは「①導入」、「②装備、準備紹介」を画面録画しつつ声入れをします。
基本的にスライドに書いてある情報+補足情報を話していきます。
ゲーム画面は話している内容と合うように操作しましょう。
初めは難しいかもしれません。
スライドを見つつ話し、画面を操作をしましょう。
途中で話が詰まってしまったり、言い回しがおかしいなと思ったら一旦話すのをやめましょう。
後からカットができるので、録画は止めないで大丈夫です。
撮影するたびに話すことは徐々に上手になるので、
継続が大事ですね。
手順5:攻略動画に声入れ
「③実戦」の動画を流しながら声入れを行います。
スライドに書いてあることを話しながら、実際に今攻略しているかのように声入れをします。
才能があればゲームをプレイしながら攻略情報を話す方法ができるのですが、僕には無理でした。
大人しく攻略中だけは声入れは別々で行うことをおすすめします。
攻略が完了したらその流れで「④おわりに、結論」も話してしまっても良いです。
手順6:動画編集
僕がやっている方法を手順はこんな感じ
- ①素材(ゲーム画面録画、声、スライド)を順番に並べる。
- ②素材の配置を決める
- ③素材の音量を調整する
- ④余分な部分をカットする
- ⑤場面に合った見出し、テロップ、効果音を入れる
- ⑥動画を確認する
いろいろ試しながら自分なりの手順を検討してみてください。
編集ソフトは何を使っているか
多くのYouTuberさんはFinal Cut ProやAdobeを使用してますが、
僕はFilmoraを使っています。
理由はこんな感じです。
・スマホゲーム配信レベルなら十分なスペック ・買いきりなのでお金はかかりすぎない(1万程度) ・シンプルな操作画面で使いやすい
Final Cut ProやAdobeは細かい編集ができるためプロ用であり、
Filmoraは簡単な編集しかできないので初心者用って感じですね。
Filmoraに特にこだわっているわけではないので、いずれ他のソフトに変えるかもしれません。
無料の動画編集ソフトも増えてきているので、色々試してみるの良いと思います。
手順7:サムネの作成
最後にサムネを作成します。
YouTubeに表示されるこれですね。

編集して目を惹く画像、文字にしましょう。
僕がよく使うツールはこれらです。
サムネだけで何の動画なのかわかるようにしましょう。
おわりに
いかがだったでしょうか。
今回は具体的にスマホゲームの動画作成方法について紹介しました。
もう少し詳しく聞きたい方は、
Twitter、YouTubeにコメントください。