わかりづらい医療職の種類について解説【入院時に確認しましょう】
こんにちは。sakanaです。
今回は皆さん、または家族の方が今後関わる可能性がある医療職について記事にまとめました。
病院では「この人は何をする人だ?」と疑問に思うことが多いと思います。
しかも次々と登場することがあります(笑)
入院、通院、介護を必要になったらいろんな医療職に出会います。
次々と現れる人たちに戸惑わないよう関わることが多い職種を紹介します。
医師

言わずもがな病院のトップ。医師の発言が絶対であり全ての職種は医師の指示のもと動いています。
手術や治療方針から退院許可まで医師の決定が必要です。
無愛想な人もいますが、診る人数が多いので勘弁してください。
全員にニコニコ話をゆっくり聞いていたらスーパーマンじゃないと体力も時間も足りません。
看護師

医師の右腕であり注射や服薬、バイタル管理等の医療行為をおこないます。
医者とは違って少し時間に余裕があることが多いです。もちろん病院によって忙しさの違いはあります。
イライラしながら働いていたり無愛想な人は病院の待遇が悪かったり、プライベートで何かあったのでしょう。人間だもの。
介護師
入院している人の生活のお世話をおこないます。お風呂の手伝いや食事の運搬、オムツ交換など生活全般のお手伝いをします。
基本的に愛想が良い人が多いです。そうじゃない人は表情に出すのが苦手なだけです。この仕事は好きじゃないと続きませんしね。
リハビリ職
理学療法士

「聞いたことある!リハビリをする人でしょ?」の人。
歩行練習、身体機能を底上げすることを得意とするリハビリ職。
小難しい話をする人が多い傾向。わからないことがあればわかりませんと素直に伝えましょう。
作業療法士

私の職業です。上半身の運動(手先を使った細かい作業)をすることが多いです。
日常生活で必要なお風呂の入り方、料理のやり方、洗濯物干し方等具体的な動作の練習が得意です。
細かい手作業ばかりやっていて何の役に立つのかわからなければ質問しましょう。「これは何のためにやっているのですか?」と
詳しく知りたい方はこちらを参考にどうぞ。
言語聴覚士

読む、書く、話す、食べ物を噛む、飲み込む練習をします。
少し地味なリハビリのようにみえますが一番大事かもしれません。
コミュニケーションと食事は人間が生きていくなかで1番の土台になる部分です。
ソーシャルワーカー(相談員)

入院した人、家族に対して今後の生活の困りごと相談を受けます。
病院では必要に応じて介護保険の申請を促すこと、家で使えるサービスの紹介、老人ホームの紹介等をおこないます。
家族内の収入等に応じて提案する内容が変わることもあります。