sakana blog Written by ot-sakana

MIR4(ミル4)統合取引所実装!アップデート後の変化と対策を解説

MIR4 ゲーム

こんにちは。sakanaです。

2023年7月のアップデートで取引所が統合されましたね。この影響で取引所が大幅に変わりました。

以前に金貨の稼ぎ方をこちらの記事で解説しました。

取引所の統合によってアイテムの流通量が大きく変化し、相場が急変しました。

なので、何が変わったのか?取引所を利用する時に何を考えれば良いのか?僕なりの考えをまとめたので紹介していきます。

※僕はAsia14サーバーで活動中なのでこのサーバーでの情報をもとに書いています。

流通するアイテムの総量が増えた

複数のサーバーが統合したことで、取引所に流通するアイテムが増えました。
当たり前ですが、サーバー内の人口が増えれば流通するアイテムの量も増えますね。

これによって何が起こったのか。

Asia14サーバーの相場が下がった

Asia14はもともとそれなりに人口が多かったですし、強い人もいました。つまり課金している人が多かったので取引所の取引が活発でした。

結果強化用のアイテムが買われやすかったため、相場は高めでした。

しかし、サーバー統合によって課金していない人口が増加→bot(放置)の人口も増加→アイテムを売るだけの人が増加→アイテムを買う人より売る人が多い→相場が下がるといった流れになったと思います。

相場が保たれているアイテムもある

しかしながら相場が保たれているアイテムもありました。

例えば

・英雄石乳、人参
・武功書各種
・英雄黙霊草

これらです。元々の流通量が少なく、貴重なアイテムはどこのサーバーでも需要が高く、相場差がでにくいようでした。

転売がしづらくなった

以前は安いアイテムを買い占める→転売ができてましたが、難易度が上がってしまいました。

たまに安いアイテムが売られてますが、買おうとすると「アイテム情報がありません」と数秒の差で売れてしまうことが多いです。

統合してからは僕と同じようなことを考える人が増え、安いとすぐ買われてしまう環境になりました。

適正価格で売れやすくなった

逆に言うと少し安い値段で売るとすぐ売れます。最安値で売ると、面白いように早く売れます。「早く金貨を調達したい!」という人にとっては良いアップデートかもしれませんね。

どのように稼ぐべきか

アイテムの流通量が増えたことで、相場が変わりました。しかし僕の基本スタイルは変わりません。

1.安いアイテム、貴重なアイテムを買い占めて、高い時に売る

現実の投資の世界と同じですね。

例えば英雄キノコは4.5金貨程度で売られています。これが3金貨台なら即購入、5金貨台になったら売る。こんな感じです。 

2.貴重なアイテムの相場チェックも大切

転売参加者が増えましたが、それでもまだチャンスがありそうです。貴重なアイテムは値段が高いため、転売のリスクが高く参加しづらいです。なので英雄装備、武功書、宝鑑用アイテムなどは転売する余地があります。

3.値付けの方法

どの程度早く売りたいかによって値付け戦略を変えましょう。

①できるだけ早く売りたい

最安値で売りましょう。当たり前ですが、取引所のなかで一番安ければ早く売れます。統合によって取引所の利用者が爆増したので、安ければ一瞬で売れることもあります。

②1週間以内に売りたい

13日以内に売りに出されたなかの最高値で売る。一瞬では売れませんが、アイテムの流通量が減ってきたら売れます。

例えばこの画像であれば単価4.99金貨で売るって感じですね。僕はこの値付け方法をよく使います。

③できるだけ高く売りたい

なかなか難しい方法ですが、戦略はあります。日々売りたいアイテムの価格を眺めながら値段の節目手前に販売しておきます。

例えば英雄鋼鉄の場合、4台で売られていることが多いです。取引所を見ていきます。

まとめ売りされている値段があります。この手前の単価5.25金貨で販売すればそのうち売れます。

まとめ

  • アイテムの流通量が増えた
  • 相場が下がった
  • アイテムの価格が乱高下しにくくなった
  • 安く買って、高い時に売るスタイルは変わらない
  • 値付け方法が重要

こんな感じですね。正攻法で利用している人には利用しやすくなりました。

今まで使っていた転売方法が使えなくなったので、また新しい手法を考えます。

TwitterYouTubeもやってますので質問等をいただけるとと嬉しいです。

一緒にMIR4を楽しみましょう。