sakana blog Written by ot-sakana

認知症とは?家族がなってしまったら?!

介護 学生、新人向け

今回は認知症について記事にしようと思います。

認知症患者は年々増加し社会問題になっていることはテレビやニュースで皆さん聞いたことがありますよね?

今認知症の人と関わることがなくても今後、家族や友人から認知症の方が現れる日は必ずきます。

大雑把に知識をつけていきましょう。


認知症って何だっけ?

認知症にもいくつか周囲があるのですが、この記事では細かくは書きません。医療職の人には参考にならないかもしれません(笑)

認知症は脳が委縮したり傷ついたりした結果、

・記憶が悪くなる

・表情が乏しくなる

・会話のつじつまが合わなくなる

等がみられます。

他にも細かく分類するとたくさん症状がありますが、今回は割愛します。

上記の結果、買い物ができなくなったり、機械が使えなくなったり、道に迷ったりと・・・認知症が進行すると一人での生活が困難になります。

最近だと戸田恵梨香とムロツヨシが出ていたドラマの「大恋愛」は認知症をテーマにした内容でしたね。実際に起こりうる問題がシビアに演じられているので参考になると思います。


治療すれば治るの?

残念ながら根本的な治療方法はありません

・薬を飲む

・適度な運動をする

・手作業をする

等が推奨されています。

しかしながら認知症になってしまうと、なぜ薬を飲まないといけないのか?運動なんかする必要がない、何の意味があるんだ?!と・・・勧めても上手くいかないことが多いです。

「じゃあどうすればいいんだよ?」って話ですよね?


まずは予防が大事

どんな病気にも言えることですが予防がとにかく大事です。

認知症になる人にはこんな特徴があります。

・人と話すことが嫌い

・自宅でテレビを過ごすことが多い

・趣味がない

・一人暮らしまたは家族とのコミュニケーションが少ない

つまりこの特徴と反対のことをすればいいんです(笑)

極論を言うと「何歳になっても友達と楽しく遊んでればいい」ってことですね。

元気な方たちは毎日楽しそうに過ごしています。

余談ですが、私の祖母には認知症の気配がありません。無意識に上記をやってるんです。

ほぼ毎日5000歩歩き、毎週日曜日将棋の番組をみながら将棋の勉強、麻雀・編み物のサークルに参加等々・・・

久しぶりに会うといつも驚かされます。


こんなリア充な人ばかりではないですよ?

予防しろと言われてもこんなにリア充できる人は限られていますよね?どうしたらいいんだ?!となったら・・・

そんなときこそ・・・

「私たち医療職の出番です(笑)」

医者、看護師、ケアマネージャー、作業療法士(私の職業)等の医療職が相談、解決策の提

案をします。


まずはどうすればいいのか?

医療職の出番というのはわかったが、具体的にどこに相談すればいいのか?と思いますよね?

・よく行く病院があるのであればその病院で相談

・市役所の福祉科で相談

他の方法もありますが上記2つが一番なじみがあると思います。


最後に

認知症の症状は十人十色なので具体的な対応策は書きませんでした。

わかりにくい箇所やもっと詳しく知りたい人がいらっしゃいましたら、私のTwitterに連絡ください。できる限り質問にお答えします。

@OT_sakana