私がリフォーム済みの中古マンションを購入した理由【体験談】
こんにちわ sakanaです。
人生において、家の購入は人生の節目でもあるものです。
しかし「新築一戸建て」「中古の一戸建て」「新築マンション」「「中古マンション」どれを選択すればいいのか、とても悩むと思います。
私は「リノベーション済みの中古マンション」を約2年前に購入しましたので、その経験記事にしたいと思います。
私がリフォーム済みの中古マンションを選んだ理由
いくつかありますが
- 新築を買うには経済面が苦しかった
- ペット可の物件に住みたかった
- 資産になるものが欲しかった
- 今より広い家に住みたかった
- 自分でリノベーションするには時間と知識がなかった
上記が主な理由です。特にペットに関しては賃貸で買おうとすると、綺麗な物件だけど家賃が相場より高い、または安くてすごくボロい。の2つしかみつけることができませんでした。
資産に関しては不動産投資などの不労所得にも興味があったので、勉強がてら買ってみようという少し軽い気持ちでしたね(笑)
失敗したなと思ったこと

- 給湯器がすぐに壊れた
- インタネット回線が弱い
- 自治会のイベントに参加しないといけない
- 駐車場の空きがない
書いていて意外と少ないなと思いましたが、
インターネット回線が弱い件に関してはだいぶ後悔しました。NEURO光という最速の回線にしようと思ったのですが、マンションの構造上工事が不可能であることが判明しました。
すごくざっくりいうとADSL(電話線)、光ファイバー(光回線)、NEURO光(独自回線)の順に早いのですが、私のマンションは築約25年であり一番遅いADSLでした。
Wi-FiでもYouTube等の動画視聴には大きな影響はありませんが、動画生配信やゲームのネット対戦は回線が混みあうとラグが発生することがあります。
良かったなと思ったこと

- マンションの空室が少ない
- 管理が行き届いてる
- 毎月の支払金額は賃貸の時より安くなり、部屋も広くなった
- ペットが飼えるようになった
- 家を買ったことでなぜが周りから褒められる(笑)
- 不動産売買の知識、経験を得た
良かった点のほうがたくさん出てきて安心しました(笑)
正直、ネットでいろいろ調べながら購入したのでメリットが多くないと困るんですけど、
妻もそこそこ満足しているようなので、購入は成功だったかな?と思っています。
わりと若いうちに不動産売買の経験ができたことは大きいと感じています。
家賃、土地の相場や不動産会社が儲けている方法、税金について学べたことは人生の財産だと思います。
購入するときの条件
私は初めての経験でしたが、できる範囲で情報収取しながら購入したので、物件の条件を紹介します。
- 3LDK以上の間取り(私の家は約65㎡)
- ペットが飼える
- 実家に程よく近い(たまに子どもをの面倒をみてもらいたい、親が遊びに来やすい)
- スーパーなど生活必需品がの買い物が便利な場所
- 月々の支払いが賃貸時代より安いこと(ローン支払い、管理費、修繕積立費の合計)
- 産婦人科が近い(妻が妊娠した時のため)
- 職場まで通勤が苦にならない範囲(約1時間かかる場所を購入)
条件が多かったですが、上記全てを満たす場所に住んでいます。
特にスーパーと産婦人科は徒歩圏内にあるので、とても便利に生活できています(笑)
条件に関しては人それぞれですが、参考にしてもらえればと思います。
条件を書き出していき、そのなかでも絶対妥協できないことなど、優先順位をつけられると物件選びがスムーズにいくかもしれませんね。
購入時のテクニック、注意点
購入する際、「よっしゃ!この物件条件が良いからすぐ買っちゃおう!」と行動力があるのは良いことですが、それだけでは不動産会社の思うつぼです。
そんなカモにならないためのテクニックをいくつか紹介します。
物件情報は日々見るクセをつける
良いと思った物件が実は割高なこともよくあります。長く売れ残っている物件は価値が低い可能性が高いので、いろんな物件をHOMEsなどのアプリで常に調べると相場がわかってくると思います。
たまに安いなと思う新着物件が現れるんですが、そういう物件はすぐに契約済みになるんです(笑)
お金を持っている人はチャンスを逃さず、行動が早いんです。
住宅ローン控除が受けられる物件を買う
ざっくりどんなものか説明すると、毎年ローン残高の1%分を所得税から引くことができる。「1%って少なくね?」思うかもしれませんが、1500万ローンが残っていた場合15万ですよ?!
しかも現在は10年間、2019年10月の消費税増税後は13年間適用となりますので、合計100万以上税金を減らせるかもしれません。
住宅ローン控除が受けられる物件の条件はこちらに詳しく書いてありましたので参考にどうぞ。
それかローンを組む相談時に銀行員に確認すれば教えてくれます。僕は埼玉りそなでローンを組みました。
リノベーション済み中古物件は内装だけでなく、細かい場所も見る
私が失敗したことですが、リノベーションしていても変な構造になっていたり壁紙がはがれかかっている、引き出しが壊れている、電話線があると思いきや壁の中に線はない(笑)といった不思議なことが起こります(笑)
またガス台や給湯器等の設備も見たほうが良いです。風呂は一見綺麗だったのですが、給湯器は古く、すぐ壊れました(笑)
保証もきかなかったので自腹で交換・・・という悲しいことに・・・
見れるとこはとことん見ること、疑問点はとことん質問することを徹底したほうが良いです。
物件の中だけでなく、廊下や階段、共用部分の様子を見る
マンションは管理会社に委託して掃除や修繕をおこなっています。管理会社によっては管理がずさんな場合もあるようです。
マンションを購入した場合は管理費、修繕積立費を払います。しかしそれに見合った管理をしてもらえないと損ですよね?
廊下が汚くないか、共用部の庭は綺麗かといった部分も見たほうが良いです。
購入後の月々の支払いはローンと管理費、修繕積立費
購入後の月々の支払いはローンだけではありません。
例えばローン5万、管理費1万、修繕積立費1万 合計7万
このようになります。
ローンは払い終わればおしまいですが、管理費と修繕積立費はずっと続きます。戸建てではないものですが、劣化したとこはリノベーションしますよね?それを代行してくれるので決してマイナス要素ではないと思います。
まとめ
今回は私の実体験をもとに中古マンションのメリットや注意点を紹介しました。
マイホームには妥協したくないですし失敗したくないですよね?
記事を更新した現在(2021年7月)では新しい不満はなく生活できております。
中古マンションのコスパは良いのでぜひ新築以外の選択肢も検討してみてください。