sakana blog Written by ot-sakana

理学療法士、作業療法士の給料で家族を養えるか?【結論:養えます】

ライフ リハビリ

こんにちは。sakanaです。

理学療法士、作業療法士に就職し頑張っていると年々収入面が気になってくるのではないでしょうか。
僕自身は新人時代には気にならなかったんですが、結婚を意識してから自分の年収を気にするようになりました。

はたして自分の給料だけで家族を養えるのか。そんな疑問に答えていきます。

理学療法士、作業療法士の給料で家族を養えるか?【結論:養えます】

結論から言ってしまうと様々な工夫をすれば養えます
しかしなかなか難易度は高めなので、ゆっくりと解説していこうと思います。

僕の現在の収入

さっそくですが僕の収入を公開しちゃいます。
僕は作業療法士というリハビリの仕事をしており、年収は450万くらいです。今30代なので日本人の平均年収よりも若干多めの給料ですが、今後の伸びしろは少ないので生涯年収では微妙っていう感じですね。
しかしながらリハビリ職の平均でみると多めの年収だと思います。

この年収でも現在妻と娘の3人を養えているので、具体的な方法を解説します。

妻子を養う具体的な方法

  1. 家計簿をつける
  2. 支出の優先順位をつける
  3. 大きい支出を減らす
  4. 給料を増やす
  5. 税金を減らす
  6. 住む場所を考える
  7. 車は持たない
  8. 資産運用する

手順はこんな感じです。①~⑧までなかなか多いですが、これを達成するこでお金の不安がなくなると思います。一気にやらずに少しずつクリアしていきましょう。

1.家計簿をつける

細かくつけずにざっくりで構わないです。

〇収入
給料   :270000(節税をしているため手取りは多め)
子ども手当:15000
合計   :285000
〇支出
家賃   :65000
奨学金  :15000
通信費  :8000
光熱費  :5000
食費   :85000
保険   :5000
資産運用    :60000
自由(僕):15000
自由(妻):15000
その他  :2000
合計   :285000

収入=支出なのでかなりかつかつですね笑

余暇の金額が0になってしまっていますが、旅行、家電の購入はボーナスの範囲内にとどめるようにしています。
ボーナスは手取り22万×2回なので年に2回の旅行または2個家電を購入しても少し余る感じですね。

僕の家は外食が少ないのでなんとかなりますが、毎週末出かける人には厳しいかもです。

2.支出の優先順位をつける

僕は物欲があまりないのですが、食費は削りすぎないようにしています。ちょっと高くなりますがお肉や野菜、果物も食べるようにする感じです。
医療職である以上、ある程度は栄養に気を使わないと利用者さんに指導しても説得力がないですからね。

もし趣味に力を入れたいのであれば、食費、積み立てを減らしてお小遣いを増やすパターンでも良いと思います。
無意識の無駄遣いをなくして必要なところに使うといったメリハリをつけることが大事ですね。

3.大きい支出を減らす

ここで言う大きい支出は主に

  • ①家賃
  • ②車
  • ③保険
  • ④携帯電話

これらです。小さいところで節約しても労力の割に成果が得られにくいです。食事を削って体調不良になると医療費がかかって本末転倒ですしね。
なので上記の4つ中心に節約すると効果が得られやすいです。

一個ずつ簡単に解説します。

①家賃

毎月の出費で大部分を占めます。僕は中古のマンションを購入したので毎月の支払いは安く済んでいます。場所は埼玉県の田舎ですが、3LDKに住んでローン返済+管理費+修繕積立費=65000円です。月々この金額なら安いですよね。
個人的に中古マンションの購入はおすすめなので、こちらの記事もぜひご覧ください。何基準で購入したのかを解説しています。

②車

基本所有しません。必要な時にレンタカーを借りるほうが安くすみます。僕は栃木や群馬の山の方に観光に行く時だけレンタカーを借りることが多いですね。遠出するときは基本車がなくても行ける所だけ観光して、旅館の中や周辺だけで完結できるようにしています。あまり観光する場所を増やすと疲れるので、基本食事と温泉しか楽しみません(笑)

住む場所をスーパー、薬局など生活に必要なお店の近くに住むのがおすすめです。生活を徒歩圏内で賄えるようにすると車がなくても不便ではないです。こんな感じで車がなくても問題なく生活できています。
車は本体、車検、ガソリン代、保険、駐車場とお金がかかるので、本当に必要なのか?検討してみてください。

③保険

僕が入っているのは火災保険と県民共済(家族全員)だけです。
火災保険はマンションのローンが賄える最低限の内容+家族が他人を怪我させてしまっても保証が出るもの(自転車事故も含む)に加入しています。
県民共済は自分の分だけで良いと思っているのですが、妻が入りたがっているので全員入っています(笑)。

僕が死んでしまっても、県民共済の生命保険1500万円に加え、住宅ローンが返済不要(団信保険)になるのでなんとかやっていけるかなと思います。

子どもが生まれたら学資保険に入る人も多いようですが僕は入っていません。
僕の家計簿の資産運用のうち3万は子どもの学費用です。自分で運用できれば保険会社に手数料を払う必要がありません。数十年後にだいぶ変わるので、自力で積み立てNISAの利用がおすすめです。また下記でも紹介します。

④携帯電話

格安SIMにしましょう。最近のホームページは切り替え方まで詳細に説明されているのでハードルも下がっていますよね。
・docomoユーザーはマイネオ
・auユーザーUQmobile
・SoftBankユーザーはワイモバイル(僕はこれ)
その他LINEmo
J:COM MOBILEなども大手なのでサービス終了はなさそうなのでおすすめです。

支出を減らす際の注意点

とはいえ全部真似するのは難しいと思います。やりすぎると疲弊するので、ちゃんと理由があればお金を使っても良いと思います。

子どもの習い事で車が必要、通勤に車が必須→車を買う
地震がとても怖い→地震保険に入る
外出が多くYouTubeを見ることが多い→ギガの多い料金プラン(docomoのahamoなど)にする
こんな感じですね。

なんとなく買う(加入)→せっかくあるから使う→いつの間にか浪費している

こうならないようにすることが大事です。
僕自身も子どもの習い事の関係で、必要になれば車を買う時がくるかもしれません。

4.収入を増やす

20代後半〜30代前半までに450万以上を目指しましょう。この数字は職場によっては無理なく目指せます。
しかしリハビリ職でここまで年収を上げるには下記以外では難しいと思っています。

  • 訪問看護
  • 公務員
  • クリニック
  • 出世して役職がつく

病院や老健などでは役職につかないと難しいって感じですね。
僕は訪問看護で働いています。こちらの記事もぜひ参考にしてください。

僕が訪問リハビリ分野に転職した理由【僕の体験談を紹介】

これから訪問リハビリの分野で働こうと考えている方は「みんなどんな理由で訪問の分野に行ったんだろう」と気になっているのではないでしょうか?この記事では僕が訪問の分野に転職した際の理由について記事にしました。僕は訪問リハビリの仕事を始めて約3年が経過しています。今現在も訪問分野に転職して良かったと感じておりますので、訪問リハビリはおすすめです。

» この記事を読む
 

5.税金を減らす

サラリーマンでできる節税方法は少ないですが、使えるものは使いましょう。僕が使っているのはこれです。

  • 扶養控除
  • 住宅ローン控除
  • ふるさと納税

ちなみに扶養控除は所得税が安くなり、住宅ローン控除、ふるさと納税は住民税が安くなります、特に住宅ローン控除は数十万円お得になることもあるのでおすすめです。
ふるさと納税はこちらのサイトが見やすいかと思います。

6.資産運用する

家計簿の資産運用の項目ですね。
僕は子どもの学費用に3万、老後資金のために3万資産運用してます。僕と妻の積み立てNISA枠を使用することでこの金額を積み立て可能です。
手順としては

・楽天証券または三井住友証券を開設する
・バランス型、全世界、SP500のいずれかのインデックスファンドを選ぶ
・毎月積み立てNISA枠で3万積み立てる
・35年くらい放置する

ざっくりいうとこんな感じです。資産運用をしたことがない人の場合、全くわからないかもです。しかしこの流れで資産運用することが、今の時代では一番資産を増やせる可能性が高そうです。
YouTubeで「資産運用」とかで検索してみると、同じような資産運用が紹介されてると思うので、詳しい人の解説をぜひ見てみてください。

養えるけど、結構大変

いかがだったでしょうか。なんとか年収を上げて、節約することで理学療法士、作業療法士でも家族を養えそうですね。
とはいえここまでストイックにはできないという人も多いと思います。実際結構きついです(笑)

実際は子どもが幼稚園、小学校に入るまで専業主婦をしてもらい、その後は足りない分を緩く稼いでもらうのが一番現実的かな?と思います。
ぜひリハビリ職で家族を養えるか心配な人はマネしてみてください。